
こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。
今日の夢中は、ゴジラシリーズ初の長編アニメーション映画、通称「アニゴジ」。
全3部作の第1章、「GODZILLA 怪獣惑星」です。

アニゴジ「GODZAILLA 怪獣惑星」!
滅びるのは人類かゴジラか…
あらすじ
20世紀最後の夏。その日はじめて人類は、地球という惑星の支配者が自分達だけではないと知った―。
巨大生物「怪獣」の出現、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。半世紀にわたる怪獣との戦いに敗れた人類は、ついに地球を脱出することを決断します。
そして2048年、移民船アラトラム号が宇宙に飛び立ちますが、20年かけてたどり着いた移住先タウ星eは、人類が生存可能な環境ではありませんでした…。
アラトラム号に乗る青年ハルオは、4歳のときに両親をゴジラに殺され、20年もの間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考えていました。
移民の可能性が閉ざされた船内で、ハルオの主張する地球帰還を望む声が高まります。そして、危険な長距離亜空間航行を決行し、地球に帰還を果たすのです…。
しかし、帰還した地球は、すでに2万年の歳月が流れていました…。生態系が大きく変わった地球。ただ、アイツは生きていました。ゴジラ…。
ハルオは600人の部隊と共に、ゴジラ殲滅作戦に乗り出します。果たして、ハルオら600人の運命は…。人類はゴジラから地球を取り戻すことができるのか…。
レビュー
「シン・ゴジラ」から「アニメ・ゴジラ」へ …。
「シン・ゴジラ」(2016年)の公開から1年後、新たな進化を遂げてゴジラが還ってきました。
それが、ゴジラシリーズ初の長編アニメーション映画、通称「アニゴジ」です。
全3部作で、第1章「GODZILLA 怪獣惑星」が2017年11月に、第2章「GODZILLA 決戦機動増殖都市」が2018年5月に、第3章「GODZILLA 星を喰う者」が2018年11月に、順次公開されました。
アニメーションの制作を手掛けたのは、「スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ」等で米エミー賞最優秀賞受賞実績のある国内最高峰の3DCGスタジオ、ポリゴン・ピクチュアズ。
さらに、監督に静野孔文さんと瀬下寛之さん、脚本に虚淵玄さんを起用。アニメ・CG作品で実績のある製作陣によって、新たなゴジラ作品がつくり出されました。
「ゴジラを見たことがないアニメファンに自由な発想で」と依頼されたという製作陣が紡ぎ出したのは、アニメならではの壮大なストーリー…。宇宙の放浪から2万年後の地球、異星人との共闘、超巨大ゴジラまで、圧巻のアニメ・CG映像が制作されました。
その幕開けを告げる第1章が、「GODZILLA 怪獣惑星」です。

ポスター等に記されたキャッチコピーは、「滅びるのは、人か、ゴジラか。」。
2万年後の地球に、アイツの咆哮が響き渡る…。GODZILLA(ゴジラ)。アニゴジ、スタートです。
見どころ
それでは、そんなアニゴジ第1作「GODZILLA 怪獣惑星」、個人的な見どころを紹介します。
※ネタバレになる記述がありますので、ご注意ください。
1.回想シーン
冒頭に登場する、ハルオの回想シーン。
まさに移民船に乗り込み地球を脱出しようというところに、ゴジラが襲来します。
ゴジラの熱線は、先に飛び立った飛行艇を粉砕。
さらに熱線は、ハルオの両親の乗ったバスを襲います。ハルオの目の前で炎を上げて消滅するバス…。
それから20年…。ハルオの復讐心は消えることはありませんでした。
「それはやつに負けたからだ。最後まで戦わず諦めて逃げ出したからだ」。
この熱い思いは共感を呼び、仲間を生んでいきます。そして再び地球へ、ゴジラとの対決がはじまります…。

2.ゴジラ現る
地球に降り立ったハルオたちですが、ゴジラ細胞生物(セルヴァム)に襲われ、退却に追い込まれます。
歯ぎしりするハルオですが、地球人と共闘する異星人種族エクシフのメトフィエスは「やつは決して人類を見逃さない」とつぶやきます。
その言葉通り、ハルオらの前にゴジラが姿を現します。ゴジラに単騎で特攻するハルオ。
仲間も命を賭して、ゴジラの弱点・電磁シールドの発生源を突き止めます。
そして迎えるゴジラとの決戦。部隊が決死の覚悟でゴジラに立ち向かう姿は、シン・ゴジラを彷彿させます。
彼らは多くの犠牲を払いながらも作戦を実行、ついにゴジラを仕留めるのですが…。

3.ゴジラ・アース
ゴジラを撃破して大団円…のはずが、そうはなりませんでした。
突然の地響き…。地下に熱源、プラズマ反応を感知すると、爆発音とともに、やつが地中から現れます。
超巨大なゴジラ。体高300m、総質量10万トン…。それはまるで、地球から突如出現したかのよう…。
ハルオが「あれが生物?そんなバカな…」と言葉を失う、圧巻の巨体。ゴジラ・アース。
こいつこそが、ハルオの両親の命を奪ったゴジラ、2万年を生き延び、さらに成長を続けるゴジラでした。
ハルオらが多くの犠牲を払って倒したゴジラは、ゴジラ・アースから細胞分裂して生じた別個体に過ぎませんでした。
ちなみに、この別個体ゴジラ・フィリウスは体高50m、質量1万トン。これでも十分にデカいのですが、ゴジラ・アースの巨大さは破格…。
とんでもないゴジラの登場になす術もないまま、第1章は幕を閉じるのです…。ハルオ、大丈夫か…。

今日の1枚
それでは、そんな名シーンを伝える、ふゆき画伯(?)の「今日の1枚」。
題して、ゴジラ・アース出現!を描きました。体高300m、総質量10万トン、歴代ゴジラ最大です。

突如、地中から姿を現した巨獣、ゴジラ・アース。
土煙の中から圧巻の巨体を現すシーンは、あたかも地球がこの巨獣を化身として遣わしたようでした。
圧倒的な力を持って、ハルオら人類を駆逐するゴジラ・アース。
ハルオも爆風に巻き込まれ、意識を失うのでした…。
こんな巨大怪獣を人間が倒すことができるのか…。
誰もが言葉を失うなか、「GODZILLA 怪獣惑星」はエンドロール。次作「GODZILLA 決戦機動増殖都市」に続くのです。
ありがとう、アニゴジ! ありがとう、「GODZILLA 怪獣惑星」!








